DPCデータに基づく病院情報の公表
当院では、厚生労働省による全国統一の定義に従い、当院の入院患者さんのDPC(診断群分類による包括支払制度)のデータを集計した『病院情報の公表』を行っております。各年度のデータは下記のPDFをご参照ください。
・年度(4月~3月)ごとの1年間に当院を退院された患者さんの集計データです。
・24時間以内に死亡された方、労災保険や自費診療、DPCによる計算対象外の患者さんのデータは除きます。
・患者数が10名未満の場合はプライバシー保護のため「-(ハイフン)」を表示しています。
【以下は2017年度のデータです】
- 2017年
平成29年度 済生会神奈川県病院 病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞のICD10別患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | ― | 22 | 53 | 86 | 148 | 321 | 789 | 1,200 | 959 | 177 |
【定義】
平成29年4月~平成30年3月に退院された患者さんの年齢を10歳刻みで集計しました。
最終的に当院を退院した段階で症例数とカウントしています。
【解説】
横浜市の統計から平成23年の65歳以上の割合が20%であったが平成28年度には23.38%と高齢化が進んでいることが伺え、これは、いわゆる団塊の世代と呼ばれる階層が平成27年度には65歳以上、平成37年度には75歳以上になるなど、高齢化が進んでいることが要因と考えられます。
当院の年齢別の退院患者数を見ると70歳以上の受診率が約62%を占め、突出しており、高齢の患者さんに対する医療提供で地域医療に貢献していることがわかります。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050050xx02000x | 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術・経皮的冠動脈ステント留置術試行 心臓カテーテル検査試行なし |
302 | 3.74 | 4.62 | 0.01 | 71.80 | |
050050xx99100x | 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術の試行なし 心臓カテーテル検査試行 |
286 | 2.64 | 3.03 | 0.00 | 72.83 | |
060100xx01xx0x | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術試行 |
178 | 2.03 | 2.68 | 0.00 | 67.59 | |
050170xx03000x | 閉塞性動脈疾患(下肢の閉塞性動脈硬化症) 四肢の血管拡張術試行 |
76 | 8.75 | 5.68 | 0.04 | 75.79 | |
010160xx99x00x | パーキンソン病 手術の試行なし |
59 | 41.08 | 18.66 | 0.05 | 75.81 |
【定義】
・各診療科別に患者数の多いDPCコードについて、患者数や平均在院日数を集計しています。
・同じ疾患に対し複数の診療科で診療を行った場合も、最終的に退院した時点の診療科で集計しています。
【解説】
当院の標榜診療科”内科”は総合内科、消化器内科、糖尿病内分泌内科、腎臓内科、呼吸器内科、神経内科に分かれており、より専門的な医療を提供しております。
1位・2位と狭心症の患者さんが多く、心臓を栄養している動脈が細くなったり、詰まったりしていないかを調べる心臓カテーテル検査を試行し、その結果をもとに手術の適応があるかを判断し、冠動脈ステント留置術等の手術を試行しています。全国の病院と比べると在院日数(入院期間)が短く、患者さんの入院に対する負担が少なくなるよう努めています。
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060160x002xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側)試行 |
113 | 3.96 | 4.85 | 0.00 | 67.27 | |
060100xx01xx0x | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術試行 |
43 | 2.02 | 2.68 | 0.00 | 70.84 | |
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア試行 |
28 | 4.07 | 5.15 | 0.00 | 67.46 | |
060335xx02000x | 胆嚢水腫、胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等試行 |
22 | 4.86 | 7.40 | 0.00 | 63.14 | |
050180xx97xxxx | 静脈・リンパ管疾患(下肢静脈瘤) 下肢静脈瘤血管内焼灼術試行 |
20 | 2.00 | 3.20 | 0.00 | 72.55 |
【解説】
鼠経ヘルニアに対する症例が1位・3位と多く、患者さんの病態に応じて手術を試行しています。開腹による鼠経ヘルニア手術よりは腹腔鏡を使用した鼠経ヘルニアの手術が多く、患者さんの身体への負担を極力軽減できるよう努めています。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
070230xx99xxxx | 膝関節症(変形性を含む。) 手術試行なし |
37 | 21.81 | 14.15 | 0.00 | 76.14 | |
160800xx99xx0x | 股関節大腿近位骨折 手術試行なし |
24 | 53.29 | 15.22 | 0.17 | 79.29 | |
160760xx97xx0x | 前腕の骨折 骨折観血的手術(前腕)等試行 |
24 | 3.00 | 5.21 | 0.00 | 63.42 | |
160690xx99xx0x | 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術試行なし |
14 | 63.21 | 19.94 | 0.07 | 75.71 | |
160780xx97xx0x | 手関節周辺骨折脱臼 骨折観血的手術(指)等試行 |
14 | 3.00 | 4.17 | 0.00 | 34.21 |
【解説】
1位に変形性膝関節症等の手術試行なしが多く、次いで大腿骨頚部骨折・大腿骨転子部骨折等の手術試行なしの患者さんであった。連携医療機関と協力をしながら、手術後に患者さんがより早く日常の生活に戻れるように努めています。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)試行 片眼 |
359 | 2.01 | 2.85 | 0.00 | 75.34 | |
020370xx99xxxx | 視神経の疾患 手術試行なし |
― | 7.00 | 11.22 | ― | ― | |
020110xx99xxxx | 白内障、水晶体の疾患 手術試行なし |
― | 2.00 | 2.59 | ― | ― | |
020240xx97xxx0 | 硝子体疾患 硝子体茎顕微鏡下離断術試行 片眼 |
― | 5.00 | 6.63 | ― | ― | |
020400xx97xxxx | 眼、付属器の障害 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)試行 片眼 |
― | 2.00 | 7.91 | ― | ― |
【解説】
白内障、水晶体の疾患の患者さんが圧倒的に多く、その他の疾患では10症例未満となっています。白内障の患者さんは高齢であること、また他の疾患を抱えていることが多く、眼科だけでなく他の診療科と協力しあいながら患者さんの状態に見合った、その時度の優先度の高い治療をすすめています。
皮膚科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
080020xxxxxxxx | 帯状疱疹 | 28 | 7.50 | 8.95 | 0.00 | 68.46 | |
080011xx99xxxx | 急性膿皮症 手術試行なし |
― | 10.33 | 11.73 | ― | ― | |
080007xx010xxx | 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等試行 |
― | 2.00 | 4.14 | ― | ― | |
180060xx97xxxx | その他の新生物 手術あり |
― | 2.33 | 6.45 | ― | ― | |
080006xx01x0xx | 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等試行 |
― | 2.00 | 8.50 | ― | ― |
【解説】
帯状疱疹が症例数上位1位であり、他は症例数10件未満となっています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 19 | ― | ― | 22 | 10 | ― | 1 | 7 |
大腸癌 | ― | 15 | 15 | 28 | 11 | ― | 2 | 7 |
乳癌 | ― | 28 | ― | ― | ― | 17 | 1 | 7 |
肺癌 | ― | ― | ― | 16 | ― | ― | 1 | 7 |
肝癌 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | 2 | 5 |
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
成人市中肺炎の重症度別患者数等
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | ― | ― | ― |
中等症 | 28 | 20.18 | 83.46 |
重症 | ― | ― | ― |
超重症 | ― | ― | ― |
不明 | ― | ― | ― |
日本呼吸器学会の成人市中肺炎診療ガイドラインに基づき患者さんの状態を軽症、中等症、重症、超重症に分けています。軽症な患者さんは主に外来での治療、中等症の患者さんは外来または入院での治療、重症の患者さんは主に入院での治療、超重症の患者さんは集中治療室(ICU)での管理が必要とされています。当院では主に中等症の患者さんを多く診ています。
脳梗塞のICD10別患者数等
ICD10 | 傷病名 | 発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|---|---|
G45$ | 一過性脳虚血発作及び関連症候群 | 3日以内 | ― | ― | ― | ― |
その他 | ― | ― | ― | ― | ||
G46$ | 脳血管疾患における脳の血管(性)症候群 | 3日以内 | ― | ― | ― | ― |
その他 | ― | ― | ― | ― | ||
I63$ | 脳梗塞 | 3日以内 | ― | ― | ― | ― |
その他 | 66 | 109.36 | 75.17 | 0.08 | ||
I65$ | 脳実質外動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの | 3日以内 | ― | ― | ― | ― |
その他 | ― | ― | ― | ― | ||
I66$ | 脳動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの | 3日以内 | ― | ― | ― | ― |
その他 | ― | ― | ― | ― | ||
I675 | もやもや病<ウイリス動脈輪閉塞症> | 3日以内 | ― | ― | ― | ― |
その他 | ― | ― | ― | ― | ||
I679 | 脳血管疾患,詳細不明 | 3日以内 | ― | ― | ― | ― |
その他 | ― | ― | ― | ― |
【解説】
患者数としてはほとんどが脳梗塞の患者さんとなっています。当院では脳梗塞の急性期治療後に積極的にリハビリテーションを行うことのできる体制の確保に努めております。脳梗塞のリハビリテーションは後遺症からの回復をはかるのと同時に、再発や合併症を防ぐためにも早期に開始することが非常に重要です。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) | 284 | 1.25 | 3.52 | 0.01 | 72.15 | |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 164 | 0.34 | 1.12 | 0.00 | 67.74 | |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 95 | 2.99 | 13.95 | 0.04 | 75.80 | |
K5463 | 経皮的冠動脈形成術(その他) | 31 | 0.55 | 1.90 | 0.00 | 70.61 | |
K7212 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) | 16 | 0.00 | 1.06 | 0.00 | 65.38 |
【解説】
当院では心臓を栄養している冠動脈の狭窄に対する治療として用いられる、経皮的冠動脈ステント留置術が最も多いです。続いて消化・吸収を担っている胃や大腸にこぶのようにできたポリープを切除し、切除したこぶがどのような性質のものなのかを病理検査をして今後の方針を決定する内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術があげられます。
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 113 | 0.99 | 1.97 | 0.00 | 67.27 | |
K617-4 | 下肢静脈瘤血管内焼灼術 | 43 | 0.00 | 1.00 | 0.00 | 70.88 | |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 42 | 0.02 | 1.05 | 0.00 | 70.95 | |
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 37 | 0.89 | 3.30 | 0.00 | 65.30 | |
K6335 | 鼠径ヘルニア手術 | 29 | 1.03 | 2.03 | 0.00 | 66.34 |
【解説】
鼠径ヘルニア手術、下肢静脈瘤血管内焼灼術、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術、腹腔鏡下胆嚢摘出術が上位をしめています。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0462 | 骨折観血的手術(前腕) | 22 | 1.00 | 1.00 | 0.00 | 67.77 | |
K0483 | 骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕) | 17 | 1.00 | 1.00 | 0.00 | 56.94 | |
K0461 | 骨折観血的手術(上腕) | 10 | 1.00 | 1.00 | 0.00 | 66.70 | |
K0302 | 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(手) | ― | 1.00 | 1.00 | ― | ― | |
K0463 | 骨折観血的手術(指) | ― | 1.00 | 1.00 | ― | ― |
【解説】
症例上位を骨折観血的手術(前腕)、骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕)、骨折観血的手術(上腕)が1位・2位・3位となっており、四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(手)、骨折観血的手術(下腿)は症例数が10件未満となっています。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他) | 366 | 0.01 | 1.02 | 0.00 | 75.12 | |
K2801 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) | ― | 0.00 | 4.00 | ― | ― | |
K2821イ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(縫着レンズ挿入) | ― | 0.00 | 1.00 | ― | ― | |
K2802 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) | ― | 0.00 | 1.00 | ― | ― | |
K2822 | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入しない場合) | ― | 0.00 | 1.00 | ― | ― |
【解説】
症例数のほとんどが水晶体再建術です。
皮膚科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0072 | 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) | 17 | 0.00 | 1.65 | 0.00 | 68.82 | |
K0063 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6cm以上12cm未満) | ― | 0.00 | 1.00 | ― | ― | |
K0062 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) | ― | 0.00 | 1.00 | ― | ― | |
K0061 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm未満) | ― | 0.00 | 1.00 | ― | ― | |
K0052 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) | ― | 0.00 | 1.00 | ― | ― |
【解説】
皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除)に対する手術をしています。他の皮膚、皮下腫瘍摘出術は症例数が10件未満となっています。入院当日に手術を試行し、患者さんがより早く治療を受け、より早く退院できるよう努めています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | ― | ― |
異なる | ― | ― | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | ― | ― |
異なる | ― | ― | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | ― | ― |
異なる | ― | ― | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 28 | 0.01 |
異なる | ― | ― |
【定義】
・この指標は、医療の質の改善に資する指標として、播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌感染症、処置・手術等の合併症について、症例数及び発生率を集計しています。
・入院時の傷病名に対しての治療が退院時まで行われ、医療費の請求を当該傷病名で行った場合は「同一」に、別な傷病名で入院したものの途中から病態の変化により上記いずれかの傷病名で医療費の請求が行われた場合は「異なる」に分類しています。
【解説】
手術・処置等の合併症とは、人工透析のシャント閉塞、人工関節のゆるみ等の機械的な合併症によるものに多く見られます。臨床上ゼロにすることは難し疾患ではありますが、当院では少しでも改善できるように努めています。
更新履歴 平成30年9月14日 平成29年度病院情報の公表について公開
平成28年度 済生会神奈川県病院 病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞のICD10別患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | ― | 17 | 37 | 74 | 157 | 274 | 713 | 1079 | 829 | 109 |
【定義】
平成28年4月~平成29年3月に退院された患者さんの年齢を10歳刻みで集計しました。
最終的に当院を退院した段階で症例数とカウントしています。
患者数が10人未満の項目は実数字でなく”―”で表記しています。
【解説】
横浜市の統計から平成23年の65歳以上の割合が20%であったが平成28年度には23.38%と高齢化が進んでいることが伺え、これは、いわゆる団塊の世代と呼ばれる階層が平成27年度には65歳以上、平成37年度には75歳以上になるなど、高齢化が進んでいることが要因と考えられます。
当院の年齢別の退院患者数を見ると70歳以上の受診率が約61%を占め、突出しており、高齢の患者さんに対する医療提供で地域医療に貢献していることがわかります。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050050xx99100x | 狭心症、慢性虚血性心疾患手術なし手術・処置等1-1あり 手術・処置等2なし 副傷病なし | 499 | 2.05 | 3.06 | 0 | 72.47 | |
050050xx02000x | 狭心症、慢性虚血性心疾患経皮的冠動脈形成術等手術・処置等1-なし、1,2あり 手術・処置等2なし 副傷病なし | 292 | 3.06 | 4.71 | 0.06 | 71.58 | |
050170xx03000x | 閉塞性動脈疾患動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等手術・処置等1-なし、1あり 手術・処置等2なし 副傷病なし | 61 | 7.34 | 5.85 | 0.03 | 75.33 | |
010160xx99x00x | パーキンソン病手術なし手術・処置等2なし 副傷病なし | 48 | 35.21 | 18.71 | 0.15 | 76.13 | |
050170xx99100x | 閉塞性動脈疾患手術なし手術・処置等1-1あり 手術・処置等2なし 副傷病なし | 36 | 2.03 | 3.59 | 0 | 75.31 |
【定義】
・各診療科別に患者数の多いDPCコードについて、患者数や平均在院日数を集計しています。
・同じ疾患に対し複数の診療科で診療を行った場合も、最終的に退院した時点の診療科で集計しています。
・患者数が10名未満の場合は、プライバシー保護のため「ー(ハイフン)」を表示し、「平均在院日数(全国)」以外の項目にも同様に「-(ハイフン)」を表示しています。本ページの他の指標も同様の処理を行っています。(各科共通)
【解説】
当院の標榜診療科”内科”は総合内科、消化器内科、糖尿病内分泌内科、腎臓内科、呼吸器内科、神経内科に別れており、より専門的な医療を提供しております。
狭心症、慢性虚血性心疾患によるカテーテル検査が上位、1位・2位、閉塞性動脈疾患が4位・5位、パーキンソン病が3位となっています。
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060160x002xxxx | 鼠径ヘルニア腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 73 | 4.1 | 4.97 | 0.03 | 64.2 | |
060100xx01xx0x | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術副傷病なし | 40 | 2.1 | 2.72 | 0 | 68.4 | |
050180xx97xxxx | 静脈・リンパ管疾患その他の手術あり | 37 | 5.03 | 3.34 | 0 | 68.4 | |
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニアヘルニア手術 鼠径ヘルニア | 28 | 4.1 | 5.29 | 0 | 71 | |
090010xx99x40x | 乳房の悪性腫瘍手術なし手術・処置等2-4あり 副傷病なし | 24 | 2 | 4.64 | 0 | 59.5 |
【解説】
鼠径ヘルニア腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術が最も多く、小腸大腸の良性疾患内視鏡的大腸ポリープ、静脈・リンパ管疾患、乳房の悪性腫瘍が上位を占めています。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
070230xx99xxxx | 膝関節症(変形性を含む。)手術なし | 45 | 30.91 | 14.05 | 0.03 | 72.4 | |
160800xx99xx0x | 股関節大腿近位骨折手術なし副傷病なし | 40 | 50.28 | 15.97 | 0.18 | 79 | |
160760xx97xx0x | 前腕の骨折手術あり副傷病なし | 33 | 3 | 5.49 | 0 | 65.3 | |
070343xx99x00x | 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎手術なし手術・処置等2なし 副傷病なし | ― | ― | 11.16 | ― | ― | |
071030xx99xxxx | その他の筋骨格系・結合組織の疾患手術なし | ― | ― | 10.31 | ― | ― |
【解説】
膝関節症手術なし、股関節大腿近位骨折手術なし、前腕の骨折手術あり、脊柱管狭窄(脊椎症を含む。)腰部骨盤、不安定椎手術なし、その他の筋骨格系・結合組織の疾患手術なしが上位を占めています。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患手術あり片眼 | 248 | 2 | 2.91 | 0.03 | 77.3 | |
020110xx97xxx1 | 白内障、水晶体の疾患手術あり両眼 | ― | ― | 6.23 | ― | ― | |
020130xxxxxxxx | 原田病 | ― | ― | 16.26 | ― | ― |
【解説】
症例のほとんどが、白内障、水晶体の疾患手術あり片眼であり、白内障、水晶体の疾患手術あり両眼、原田病の症例数は10件未満となっています。
皮膚科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
080020xxxxxxxx | 帯状疱疹 | 23 | 7.35 | 8.96 | 0 | 71.7 | |
080011xx99xxxx | 急性膿皮症手術なし | ― | ― | 11.97 | ― | ― | |
080006xx01x0xx | 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外)皮膚悪性腫瘍切除術等手術・処置等2なし | ― | ― | 8.78 | ― | ― | |
080007xx010xxx | 皮膚の良性新生物皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等手術・処置等1なし | ― | ― | 4.28 | ― | ― | |
080030xxxxxxxx | 疱疹(帯状疱疹を除く。)、その類症 | ― | ― | 7.38 | ― | ― |
【解説】
帯状疱疹が症例数上位1位であり、他は症例数10件未満となっています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | ― | 17 | 10 | ― | ― | ― | 1 | 7 |
大腸癌 | ― | 13 | 14 | 17 | ― | ― | 2 | 7 |
乳癌 | 17 | 28 | 18 | 12 | ― | ― | 1 | 7 |
肺癌 | ― | 11 | ― | 21 | ― | ― | 1 | 7 |
肝癌 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | 2 | 5 |
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
成人市中肺炎の重症度別患者数等
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 16 | 14.69 | 72.31 |
中等症 | 10 | 22 | 82.5 |
重症 | ― | ― | ― |
超重症 | ― | ― | ― |
不明 | ― | ― | ― |
症例で重症度1は重症度0と比較し平均年齢が約10歳高くなっています。重症になるにしたがって平均在院日数が長くなり、その原因の一つとして高齢化が考えられます。
脳梗塞のICD10別患者数等
ICD10 | 傷病名 | 発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|---|---|
G45$ | 一過性脳虚血発作及び関連症候群 | ― | ― | ― | ― | ― |
G46$ | 脳血管疾患における脳の血管(性)症候群 | ― | ― | ― | ― | ― |
I63$ | 脳梗塞 | ― | 125 | 95.13 | 74.03 | 0.24 |
I65$ | 脳実質外動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの | ― | ― | ― | ― | ― |
I66$ | 脳動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの | ― | ― | ― | ― | ― |
I675 | もやもや病<ウイリス動脈輪閉塞症> | ― | ― | ― | ― | ― |
I679 | 脳血管疾患,詳細不明 | ― | ― | ― | ― | ― |
【解説】
患者数としてはほとんどが脳梗塞の患者様となっています。当院では脳梗塞の急性期治療後に積極的にリハビリテーションを行うことのできる体制の確保に努めております。脳梗塞のリハビリテーションは後遺症からの回復をはかるのと同時に、再発や合併症を防ぐためにも早期に開始することが非常に重要です。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) | 270 | 0.03 | 2.13 | 0.09 | 71.52 | |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 104 | 0 | 1.07 | 0 | 64.01 | |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 69 | 1.90 | 8.99 | 0.06 | 75.62 | |
K5463 | 経皮的冠動脈形成術(その他) | 24 | 0 | 1.88 | 0 | 72.46 | |
K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) | 16 | 17.88 | 35 | 0.15 | 76.88 |
【解説】
当院では経皮的冠動脈ステント留置術が最も多く、続いて内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術、四肢の血管拡張術・血栓除去術、経皮的冠動脈形成術、胃瘻造設術が上位を占めています。
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 73 | 1.05 | 2.05 | 0.03 | 64.22 | |
K617-4 | 下肢静脈瘤血管内焼灼術 | 63 | 0.11 | 2.65 | 0 | 68.59 | |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 37 | 0.03 | 1.03 | 0 | 69.30 | |
K6335 | 鼠径ヘルニア手術 | 29 | 1.14 | 2.10 | 0 | 71.55 | |
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 19 | 1 | 3.21 | 0 | 56.74 |
【解説】
鼠径ヘルニア手術、下肢静脈瘤血管内焼灼術、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術、胆嚢摘出術が上位をしめています。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0462 | 骨折観血的手術(前腕) | 34 | 1 | 1.03 | 0 | 64.09 | |
K0483 | 骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕) | 30 | 1 | 1 | 0 | 56.73 | |
K0302 | 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(手) | ― | ― | ― | ― | ― | |
K073-22 | 関節鏡下関節内骨折観血的手術(手) | ― | ― | ― | ― | ― | |
K0462 | 骨折観血的手術(下腿) | ― | ― | ― | ― | ― |
【解説】
症例上位を骨折観血的手術(前腕)、骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕)が1位・2位となっており、四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(手)、関節鏡下関節内骨折観血的手術(手)、骨折観血的手術(下腿)は症例数が10件未満となっています。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他) | 254 | 0.00 | 1.02 | 0.03 | 77.34 | |
K218 | 眼瞼外反症手術 | ― | ― | ― | ― | ― | |
K2211 | 結膜結石除去術(少数) | ― | ― | ― | ― | ― | |
K2801 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) | ― | ― | ― | ― | ― |
【解説】
症例数のほとんどが水晶体再建術です。
皮膚科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
080020xxxxxxxx | 帯状疱疹 | 23 | 7.35 | 8.96 | 0 | 71.7 | |
080011xx99xxxx | 急性膿皮症手術なし | ― | ― | 11.97 | ― | ― | |
080006xx01x0xx | 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外)皮膚悪性腫瘍切除術等手術・処置等2なし | ― | ― | 8.78 | ― | ― | |
080007xx010xxx | 皮膚の良性新生物皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等手術・処置等1なし | ― | ― | 4.28 | ― | ― | |
080030xxxxxxxx | 疱疹(帯状疱疹を除く。)、その類症 | ― | ― | 7.38 | ― | ― |
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | ― | ― |
異なる | ― | ― | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | ― | ― |
異なる | ― | ― | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | ― | ― |
異なる | ― | ― | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | ― | ― |
異なる | ― | ― |
【定義】
・この指標は、医療の質の改善に資する指標として、播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌感染症、処置・手術等の合併症について、症例数及び発生率を集計しています。
・入院時の傷病名に対しての治療が退院時まで行われ、医療費の請求を当該傷病名で行った場合は「同一」に、別な傷病名で入院したものの途中から病態の変化により上記いずれかの傷病名で医療費の請求が行われた場合は「異なる」に分類しています。
【解説】
敗血症とは、細菌感染症が全身に及んだもので重篤な状態に陥ります。その他の真菌感染症とは、口腔カンジダ症、癌による深在性真菌症に多くみられております。手術・処置等の合併症とは、人工透析のシャント閉塞、人工股関節の緩み等の機械的な合併症によるものに多く見られます。
入院中は免疫力が低下していることもあり、細菌による感染症の発症や手術・処置等による合併症を発症することがあります。
これらの疾患は、重篤な疾患の合併症として発症するケースが多いため、臨床上ゼロにすることは難しい疾患ではありますが、当院では少しでも改善できるよう努めています。
更新履歴 平成29年9月28日 平成28年度病院情報の公表について公開