
リハビリテーションセンターについて
リハビリテーションは病期によって、急性期・回復期・生活期に分けられ、当院は主として急性期リハビリテーションの役割を担っています。病気になったり、手術を受けたりしてから間もない時期(急性期)に寝こんでしまうと、体力・筋力が著明に衰えてしまいます。できるだけ早期にリハビリテーションを開始することによって、これを防ぐことが重要です。また、病気やけがなどで失った身体の機能回復はもちろん、回復した機能を日常生活に役立てるためにもリハビリテーションが必要となります。そのため当院リハビリテーションセンターでは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士といった3種の専門職が働いており、これらがリハビリテーション科医の指示のもと、協同して治療にあたっています。
※原則外来通院でのリハビリテーションは実施しておりません。予めご了承下さいますようお願いいたします。
〈 施設基準 〉
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
がん患者リハビリテーション料(Ⅰ)
理学療法士の仕事
何らかの病気、けがなどによって運動機能が障害された患者様に対し、その症状や全身状態に応じた安全管理を行いながら、下記のような治療を行い日常生活での動作能力向上を目指します。
- 筋力低下、関節可動域制限などの身体機能障害
筋力増強訓練・関節可動域訓練などを行います。 - 動作能力障害
寝返りや起き上がりなど、生活上必要な基本動作訓練を行います。 - 歩行障害
歩行訓練:本人の機能に合わせ、歩行補助具選定や、必要に応じ屋外歩行なども実施します。 - 下肢の麻痺や変形など
装具療法:麻痺のある下肢への下肢装具、コルセットなど、その患者様の症状に応じた装具を用いる治療を行います。 - 呼吸障害
肺炎後に痰が出にくい、息切れがしやすいなどの症状に対し、痰の出し方指導や呼吸訓練を行います。 - 神経筋疾患
上記に挙げた基本的な訓練に加え、医療用ロボットスーツHALを用いた歩行訓練も行います。
*2016年12月に神経内科と協力し、医療用ロボットスーツHALを導入しました



作業療法士の仕事
脳血管疾患、神経難病、骨関節疾患、がん、廃用症候群などによって生じた下記のようなさまざまな障害に対し、残存機能を生かしつつ、心身機能の回復と生活上必要な動作の再獲得を支援します。
- 身体機能障害
関節運動、筋力強化、バランス訓練、協調動作訓練、麻痺の回復訓練などを行っていきます。 - 認知機能障害
注意・遂行機能・記憶の改善を図ったり、道具などによる代償手段を併用して、生活上必要な動作の獲得を目指します。 - 日常生活動作障害
食事、トイレ動作、着替えなど、身の辺り動作の自立を目指して段階的に練習していきます。福祉用具や自助具の選定、認識しやすく失敗の少ない動作方法の工夫や、家屋調整など環境面の調整も検討します。 - 家事動作など応用動作の障害
調理や買い物など、目標とする動作を実際に練習します。 - 社会生活を妨げる問題
外出やご家族・ご友人などとの交流を見据えた環境設定を検討します。



言語聴覚士の仕事
脳血管疾患や神経難病、がんなどにより生じた食べることの障害(摂食・嚥下障害)やコミュニケーション障害(失語症、発声・構音障害)に対して機能回復の支援を行います。
- 摂食・嚥下障害
安全においしく食事が摂れるよう訓練・支援していきます。必要に応じて嚥下造影検査や嚥下内視鏡検査も実施します。 - 失語症/高次脳機能障害
聴く・話す・読む・書くといったことばの機能の訓練や、注意集中力、記憶力などを高める訓練を行い、ご家族や周囲の方々とのコミュニケーションが円滑に取れるように援助いたします。 - 発声・構音障害
声の出しにくさや発音の不明瞭さに対し訓練を行います。より有効な訓練が行えるよう、必要に応じて音声分析装置などの機械も用います。



〈 セラピスト 〉
理学療法士(PT)19名
作業療法士(OT) 5名
言語聴覚士(ST) 3名
臨床研究の実施について
スタッフ紹介
医師名 | 専門としている領域 | 学会専門医・認定医 |
---|---|---|
森 俊樹副院長 部長 |
リハビリテーション全般 | 日本リハビリテーション医学会専門医・指導医 義肢装具適合判定医 身体障害者福祉法指定医 |